柏レイソル0−1群馬FCホリコシ

というわけで、日立台にて天皇杯4回戦、柏レイソル対群馬FCホリコシの試合を見てまいりました。

前半開始早々から、群馬が子気味の良いカウンターを食らわせて柏がタジタジという展開。
柏のスタメンは、いつぞやの『全員CBの4バック』。サイドハーフに起用された選手は平山と谷澤。ここから察することができる柏のゲームプランは(もちろん主力の温存がメインテーマであるのは疑いないが)、「開始から走りまくってプレスをかけてくる相手に対し、4バックがガッチリ跳ね返してスピードのある両サイドにすばやく展開→スピードのあるツートップ(玉田と宇野沢)に早めにボールを当てて、早い段階で先制点を奪って楽にゲームを進めよう」と言うところか。要は実力で劣る相手をミラーゲームに引きずり込み、実力差どおりのスコアで試合を決めてやろうという思惑をここから推測した。まあ実際、開始5分くらいはそういう展開で柏がチャンスを作っている。

が、このゲームプランは15分ほどであっさりと破綻する。
上記のゲームプランを実行するには、中盤の素早い戻りと前線のディレイが必要不可欠であるはずなのだが、なぜか柏の中盤は奪われたその場所からボールを追いかけ出し、DFラインはそれを無視してズルズルと後退し始める。
こうなると中盤とDFラインの間に大きな穴が開き、そのスペースを群馬が有効活用して鋭いカウンターを仕掛ける。

俺の予想が外れたのか、それともヒロシゲームプランとヒロシ語を柏の選手たちが理解してないのか。

ボールを奪っても、DFとボランチがモタモタモタモタとボールを繋ぐうちに、群馬の中盤は素早くポジションに戻りプレスを掛けてくる。谷澤や玉田の個人技である程度突破できるものの、群馬最終ラインの奮闘もあって、柏は決定機と呼べる代物を数えるほどしか作ることができない。特にひどいのがサイドバック。前述したが、それぞれのポジションについた近藤と渡辺毅は、本職がCB。攻撃参加のタイミングも悪いし、ボールを持っても持ち芸がないため、バックパスか横パスが関の山。
しかもそのパスの精度もかなりいい加減なため、あっさり群馬が仕掛けた網に引っ掛かる始末。
逆に掠め取ったボールを、群馬が一気にゴール前まで運んで決定機(一歩手前)を量産してしまう。

ヒロシの脳内ゲームプラン、スタメン、ピッチで起きている現実。どこかに(あるいは全てに)齟齬が見えている。
柏は完全に破綻している。

後半、平山アウト、加藤イン。
加藤の運動量で中盤に基点を作り、群馬のDFラインをかく乱しようとする作戦だろう。確かに前半よりはマシな展開になり、群馬を押し込む時間帯が増えた。また、前半から激しいタックルを何度も食らっていた玉田が下がり、長身FW矢野を投入。これも決して上背があるほうではない群馬のDFラインには脅威となっていた。
が、DFラインに交替は無し。前半と同じく早すぎるの後退とヘタクソすぎるサイドバックの攻撃参加のせいで、やはり群馬に付け入る隙を与えている。
後半半ば、二枚目のイエローで群馬のCBチェレミ(だったかな)が退場。しかし、元々少ない人数でカウンターを決めていた群馬のサッカーにそれほどの変化は生じない。逆に柏は、当然のように全体のポジションを押し上げる。

「しかし、ポジションを押し上げ攻撃に参加させたところで、近藤と渡辺に何ができるのだ?」
こんなことを疑問に思っていたら、その近藤が『何か』をやってくれた。

近藤のイージーパスミス→奪った群馬がカウンター→ボールホルダーに追いついた近藤が対座しての1対1→軽いアタックをあっさりかわされクロスを上げられる→ついに群馬が先制。

余談。
ゴールを決めたのはつるっぱげでガタイの良いCFだった。
「ゴールを決めた瞬間に心停止で死んじゃうんじゃないかな・・・」とか余計な心配をした漫画読みすぎ患者は何人位いるんだろう。

結局、セットプレー(言っておくがそれ以外の柏の決定機はない)を凌ぎ続けた群馬がリードを守りきって、アップセット完了。最後の最後まで、柏は破綻したサッカーを立て直すことができなかった(まあ試合中に立て直せる力がチームにあるなら、最初から残留争いに参加なんかしちゃいないだろうが)。

敗因は挙げればキリがないんだろうが、シーズン初頭からのチーム作り失敗にあると思う。
ドゥドゥ、明神を軸にしたポゼッションサッカーを推し進めることに失敗した柏は、チーム状態を立て直せずに連敗街道を走ることになる。建て直しを任された早野がやったことは、中盤の構成力をかなぐり捨てて(いわゆる「自分たちのサッカー」の質を高める努力をやめて)、対戦相手に合わせたサッカー&玉田頼みの攻撃で目先の勝ち点を取り続けた。
そういう志が低いサッカーを、格下相手にも貫き通せたらこのような結果にはならなかっただろうが、さすがに油断があったのだろう。特に、危険なサイドの選手を簡単に前へ向かせた近藤の軽いプレーの連発は、油断したサッカー選手の動きそのものだった。まあこれ以上は他チームのサポーターが責めても意味がないことか。

最後に群馬FCホリコシの皆さん。いいもん見せてもらって本当に感謝している。万が一名古屋と対戦することがあったら、手加減をお願いします。
長文失礼。

名古屋1−1東京瓦斯@豊田

御呼ばれされてメインスタンドで観戦。このスタジアムのメインで観戦することは極上の贅沢であることがよくわかった。試合内容は・・・なんか思い出すのが大変だな。

名古屋はボランチ吉村圭司が奮闘している。ドリブル勝負をされると弱いが、読みの鋭いインターセプトとチャージのの激しさで東京の攻撃を跳ね返す。中村直志も守備では絶大な貢献をしている。が、攻撃に余力が残ってない。東京はやはり今野が抜群の存在感。「今だ!攻めろ!」と叫びたくなる場面に今野が必ず現れて邪魔をする。が、ケリーの代わりにトップ下に入った馬場と言う選手が足を引っ張りまくる。半端なボールの受け方で吉村の標的にされる姿を何度も見せた。サイドの攻防ではやや東京が有利ではあったが、肝心の中央でボールを受けるべきルーカスが、名古屋のマッチョ系スリーバックにグシャグシャに潰されて全く得点のにおいがしない。一方の名古屋も、怪我の噂があるマルケスが積極的にボールに絡むことができない。攻撃時にサイドに逃げてしまい、中央でジョルジーニョが孤立。モニワとジャーンの両外国人にやはり潰されまくる。
まとめるとですね、こちらがボールを奪うリズム、東京がボールを奪うリズム、どちらも(90分通して!)全く一緒なんですよ。試合の『流れ』ってものがあるのかないのかよくわからない。よくわからないうちにお互いが1点ずつ加えて試合が終了してしまい、不愉快ではないけどこちらの心に残るものがあまりないという、サッカーの試合では実に不思議な内容だった気がする。

採点
楢崎 6.5 失点に責任はない。
井川 5.5 あまり印象に残ってない。それはいい仕事をしたと言うことか
古賀 6.0 神の手。ルーカスに決められたけど”行って来い”ということで。
兄海本 5.5 DF陣でボールをまわす練習からはじめましょう。課題は「フリーの味方にボールを渡すこと。」

吉村 7.0 抜群の存在感でした。が、もしケリーが相手だったらどうかな?
クライトン 5.5 やっぱりまだ周囲とかみ合わない場面の方が多いのかなあ。
弟海本 5.5 「縦に突き抜ける」以外のことをやろうとすると判断が1歩か2歩遅れる。
中谷 5.0 いい加減マルケスと仕事分担しっかりやってください。
中村直志 5.5 守備での絶大な貢献は褒めたい。ようやく決定機に絡めてきたと思ったところで交替。本人も納得してないだろう。

ジョルジーニョ 5.5 相手CBに潰されまくってるうちに、プレーが少しずつ消極的になり、無難なプレーを選択するようになりだした。以前兄貴に対して「少しは弟を見習え」と言っていたが、今度は「少しは兄貴の図太さを見習え」と言いたくなった。FWってのはつくづく難しい生き物だ。
マルケス 5.0 怪我を押しての出場。テクニックは相変わらず異次元だが、サイドに逃げてばかりでPA内で勝負できなかった。

岡山哲也 4.5 「ダルダルの内容でもいいから、逃げ切って勝ち点3を奪うべき」という観点に従うと、交替のタイミング、人選などのネルシーニョ采配を含めて今日の戦犯。途中から入って守備のタイミングを掴むのも無理な話なのに加え、ゴールエリアに飛び込む人数が足りないから投入されたのにやたら低いポジションを取ってパスミスと転倒の連発。投入のタイミングが早すぎたし、替えるならマルケスを下げるべきだったのでは。
豊田陽平 採点なし あまり攻撃に関わったように見えなかったが、投入されてからなぜか名古屋のチャンスが増えている。このままコンスタントに出場機会を与えて欲しい選手。

来週はナビスコ準決勝。相手は秋田犬を虐殺してノリまくっている浦和。正直言って逃げ出したいのだが、友人に「おやすみグランパス君買ってきて。お金も預けておくから」と頼まれてしまい、ついうっかり快諾してしまったので逃げ場がなくなる。もう覚悟を決めよう。どんな結果でも受け入れてやるさ。

以下は某スレッドに書き込んだ奴。

ただいま帰宅した。ボールの奪い方も奪われ方もずーっと同じリズムだったせいか、試合内容を思い出すのに苦労するなあ。結果論だけどオカ投入は早すぎたと思う。直志が守備で効きまくっていたが、攻撃に上手く絡めていなかったのでネルが手を打ちたがる気持ちはわかる。
だけど、あの時点で直志は徐々に決定機に絡み始めてきたし、東京のパスコースを凄く高い意識で潰していた。途中から入ったオカにそれを求めるのは酷だったし、しかも攻撃面でも空回りを連発して、かえって流れを悪くしてしまった・・・。
あのまま直志を出していたら、東京をチンタラした展開に引きずり込んで、もう少し長い時間リードを守れたのではないかと思うんだけどどうだろう。ネルが色気を出しちゃったかな?それ以上にオカが色気を出して大失敗してたけど。
個人的に一番良かった選手は吉村かな。直志あたりといい連携を組んで、インターセプトを決めまくってた(まあ対面した馬場って選手が糞味噌だったことも考慮しなければいけないけど)。パスミスの連発はまあデフォルトだが、「お!」と思わせるパスを何本か子犬に通してたね。 <<

柏0−0市原@日立台

原チャリ飛ばして観戦。
試合中、友人に「柏は5バックだ」とメールしてしまったが、よくよく見ると4バックだった。いや、メンバー評を見る限り4バックだったというだけで、今でも柏の布陣がどんな形だったのか自信がない。


見た限りの柏DFの布陣


 大野 下平 大谷

近藤 薩川 永田 渡辺


バックスは全員ストッパータイプ・・・。
主に右のサイドハーフを務める増田も、守備時は下平の位置まで下がってくる・・・。大谷と下平は、自陣からの攻撃参加はほとんどなし。押し込んだときにチラっと右サイドを走る姿が見える程度。
ちなみに僕はてっきり大谷が右サイドバックをやっていたのだと思っていた。

これを見て「うえぇ・・・」って思ったのは僕だけだろうか。まあ、他チームのことだからこれ以上は口出ししないけど、チケ代3000円分くらいは文句を言ってもいいかなあ。

夢も希望もねえ戦い方だなこりゃ!

 
試合は案の定、柏のタフガイたちが作る分厚い壁に市原の攻撃陣は潰されまくる。村井や坂本にいい形でサイドチェンジが渡っても、それぞれの選手に対応するのが渡辺毅であり近藤であり、大谷や下平のカバーもやたらと早い。サイドバックが釣られて空いたスペースを、マルキーニョスが走りこんで突破しようと試みる動きも見られるは見られるが、羽生や阿部ののフォローよりも柏DFたちの寄せがやはりダントツに早い。
奪ったボールは玉田にさえ預けておけば勝手に敵陣深くに運んでくれるんだから、守備側も楽ちんだろう。


一方柏の攻撃。
開始15分くらいは玉田の周囲にFWの羽地と増田、大野が絡んでなかなか有効な攻撃ができていて、「こりゃあ柏が一点とって守りきっちゃうかな?」なんて思っていたが、決定機をいくつか逸していくうちに、時間が経過するにつれて大野も増田も工夫のかけらもない上下動を繰り返すのみになり、攻撃を玉田に頼りきる傾向はますます顕著になっていった。

単発的なチャンスがいくつか生まれるものの、試合は膠着したまま長い長い長い前半がようやく終了。



さて、このこう着状態を打ち破るのは果たして誰なんだろう?

  • まず、柏があの守備体型を解かないとこの状況が変わる可能性は非常に低いわけだが、まあヒロシが動くことはないだろう。柏はまず勝ち点1の獲得が大前提なのだから、こういう試合展開は大歓迎のはずだ。
  • 市原としてはベンチに控える林と巻をいつ投入するかが鍵になるだろうが、しかし傍目からは前線の面子をいじるよりも、中盤のフォローをより分厚くすることの方が先決のようにも見える。サンドロもマルキーニョスもサイドに流れるプレーは得意なようだが、中央でボールを引き出せては居なかった。阿部と佐藤を上手く攻撃に参加させるには・・・やはり巻を入れるか・・・。


予想は半分外れて半分当たった。
両チームのベンチの動きは予想通りだった。
が、試合を動かしたのは僕の想像とは全く違う人物だった。


本日の主役。
主審・家本ハウス。

ここから先の展開は不愉快な思い出でしかないので割愛。

柏は玉田がぶっ壊れた時に備えて、急いでFWを補強した方が良い。『玉田を活かせる人材』は連れてきたところでヒロシが生かすことができない。ロナウド級、駄目ならエメルソン級の、一人でゴールを奪えるクラス。

こんなにショッキングな死に様は初めてだ・・・

新潟0−0名古屋 
東京V3−1名古屋 

新潟から帰ってきたとき、「わざわざ新潟まで行ってこんな試合見せられたら、日記を書く気なんて到底起きないぜ!」といった感じでやさぐれていたが、たとえ電車で90分の味スタでも、そこで行われた試合が糞ゲームだったらやはり生きる気力を失うということがよくわかった。


ええ、もう書く気力が起きません。ただ、ネルシーニョさんに一言だけ。
僕は吉村圭司という選手が大好きです。中村直志という選手も、岡山哲也という選手も、古賀正紘選手もみんな大好きです。大好きですけど、彼らが代表常連選手クラスのような、万能な選手でない事も理解しているつもりです。それぞれ飛びぬけた長所を持っている反面、明確な弱点を持っている選手であることを馬鹿なりに理解しているつもりです。
ですからねえ、そういうかわいい選手たちを、貴方が守ってあげてほしいんですよ。吉村がドリブルで突っかけてくる選手に脆さを発揮することは知ってますよね?直志がマークを背負って何かをできる選手でないことは僕なんかが指摘するまでもないですよね?そういう選手たちを、貴方の指導で、用意した戦術でコーティングしてあげて欲しいんですよ。上手い選手に預けて後はおしまいみたいな、就任当初のサッカーじゃなくて、一人一人の選手が明確な役割をきちんと理解し、体現できるように貴方がうまくコントロールしてあげて欲しいんですよ。
中盤の選手がいたずらにボールに群がるだけで、明確な意思を持った囲い込みができなければ、中盤の底にいる吉村が、徹底的にドリブルで勝負されるのは自明の理ですよね?前線のウェズレイにきちんと楔に入る指示を与えないと、自分勝手なプレーに走り、走りこむスペースがなくなった直志にそのツケが回ってくるのは言うまでもないことですよね?
一体、このチームはどんな練習をしているんですか?どういう志をもって試合に臨もうとしているんですか?どのようにボールを奪い、どんな攻撃を展開したいんですか?
頭の悪い僕には、「こまったらブラジル人に預けておけ」という形以外に見えたものはありませんでした。試合の結果も重要ですが、選手たちの「一生懸命」を明確な形にまとめられない責任を貴方に問いたい気分です。
シーズン途中の監督交替は望みません。しかし、僕は貴方が率いた、モラルと理想の欠落した名古屋グランパスを、強い気持ちで応援できる自信がありません。

11月28日の最終節、貴方と笑顔でお別れできるように祈っております。


心の中で、さようなら。

浦和3−2横浜@埼玉スタジアム



現地観戦。前半は、「浦和サポーターって人数が多くてうらやましいなあ」とか「マスゲームって楽しいなあ」みたいな事ばかり考えていた。友人と会話しながら見ていたので、観戦にもあまり身が入らなかった。

「名古屋の次の対戦相手」として意識しだしたのは後半になってから。相手がメンバー落ちの横浜ということもあろうが、前回同じ場所で見た時の浦和とは、明らかにチームの完成度が違っている。

以下、次回の対戦でキーになりそうな部分を箇条書き。10月4日以降にこれを読み返すと、多分いかに俺がいい加減なサッカー知識で日記なんぞ書き留めているかが白日の下に晒されそうでイヤ。



・山瀬、永井、田中、エメルソン――ドリブルに特徴があり、キープの出来る人材が多い。この素材を生かしたチーム作りが上手く行っている。

ドリブラーがプレッシャーをひきつける一方、後ろから上がる選手のフォローが円滑で、受け渡しも上手いので、逆サイドに対して視野を確保しやすい。

・そこへエメルソンや田中、永井を走らせ、一気に最終勝負へ。これを繰り返されたら怖い。

・かといって、あまり両サイドばかり意識しすぎると、絶妙のタイミングで山瀬(たまに長谷部)が飛び込んでくる。これはもう浦和の勝ちパターン、必殺技と言ってもいいだろう。

・ゴール前の高さはそれほどない。トゥーリオが上がっても、名古屋の守備陣なら対応できる。

・「左サイド田中達也」は問題外。どうせ次の対戦であそこにいるのは田中じゃない。

・それよりエメルソンだエメルソン。あいつはやばすぎる。


・ただし、当たり前だがオフト時代に比べ守備力は明らかに落ちた。

・攻撃時のポジションチェンジが多く、中盤から飛び出す選手の人数、そして回数が増えた分、ボールを奪われた瞬間に「誰が誰のマークにつくか?」が曖昧になる瞬間がある。

・鈴木と、バランサーと化した山田が踏ん張れればいいが、踏ん張れない場合の方が多い。

・そうなった場合、トゥーリオの存在がそうさせるのかわからないが、いわゆるバイタルエリアがボッカリと空きやすくなる。

・これは名古屋にとって、運び屋クライトンマルケスの動きが良い意味で「ハマる」可能性が大いにある。

・逆を言えば浦和にとって、今の攻撃を維持しつついかにクライトンを抑えるかが鍵となる。

・基本的に名古屋より浦和は強い。ただし名古屋は今の戦い方、ゴール前を固めてクライトンorマルケスを経由する攻撃の精度を高めれば、充分に渡り合える相手ではある。

・キープレーヤーは吉村圭司としておこう。

柏2−2広島@日立台


柏の試合を観戦に行く、というのは、心の中で幾分かの躊躇が入る。試合がつまらない、とかレベルが低いとかそういうことが言いたいわけでもなく、大宮に比べ高めに設定されたチケット代が理由でもない。

 なんというのだろう、『見ていらんない』というのが一番感情として近いのかな。自分とほぼ同じ世代の人たちが、思うような結果を出せなくて、でもめげずに死に物狂いの努力をして、でも一向に報われる気配がない感じというのが、どうしようもないほど『また次も見に行こう』という気力を萎えさせる。どうせ玉田も、後半でバテるに決まってるし(少なくとも戦前はそう思っていた。謝る)



それでも今日、日立台へ足を運んだのは、仕事が終わってからキックオフに間に合いそうな試合がここだけだからというのもあるが、やはりいちサッカーファンとして、、南雄太対広島サポーターの対決を見逃すわけには行かなかったから。南が手でボールを持つたびに、広島サポーターから大歓声が沸くシーンを見て、やはりここに来て良かったなあと思いました。



で、試合の方だけど、広島サッカーのわけわからなさに釘付けだった。ポストプレー、ダイレクトパス、中央突破、ツボにさえはまれば物凄く華麗でダイナミックなサッカーを見せるんだけど、そのサッカーを貫くためには、中盤でのパスミスを膨大な数繰り返さなければならないようで、ボールを奪うと、何度も何度も何度も・・・それこそ90分中75分はパスミスで奪われたボールの処理に追われていたような気がする。それに加えて盛田と大木のツートップが連携ゼロなもんだから、柏ペースに拍車がかかる。あれだけ技術の高い選手が揃っているのだから、きちんとサイドアタッカーを置いて、ポゼッションから崩す形をある程度意識するだけで違ってくると思うのだが、・・・あ、駒野がいないんだっけ。



柏は、元々ガッツとフィジカルに長けた選手が中央にもサイドにも揃っていて、守備ブロックは貧弱な広島を圧倒していたが、やはり攻撃はおぼつかない印象。というか、早野新監督はJ1残留の為に「もう攻撃は玉田に任せてしまおう」と覚悟を決めた様子で。前半15分あたりからどうも既視感を覚えていたのは、1年前にアウレリオが見せた、「玉田一点突破サッカー」と似ていたからだと気づいた。いや、玉田が組織的に前を向くことが出来ないところから、もっと不細工なサッカーになっている気がする。中盤守備の軽い広島だからここまでペースを握れたが、はたして上位チーム相手には・・・。


とりあえず、モリツァリーグ戦初ゴールおめでとう。
玉田さん、あんたは化け物。